【画像】天王星のオーロラがキレイ過ぎる件
1:白夜φ ★:2012/04/29(日) 02:00:37.90 ID:???
<遠い天王星のオーロラ観測=ハッブル望遠鏡で-欧米チーム>
地球から遠く離れた天王星のオーロラをハッブル宇宙望遠鏡で観測することに
パリ天文台などの欧米研究チームが成功し、28日までに米地球物理学連合誌に発表した。
天王星のオーロラ観測は、1986年に米探査機ボイジャー2号が天王星近くを通過した際にとらえて以来。
カーテンのようにゆらめく地球のオーロラとは違い、淡く光る点状のオーロラが数分間みられたという。
オーロラは太陽から飛来する電気を帯びた荷電粒子が、惑星の磁気圏などと相互作用して発生する。
天王星の太陽からの距離は、地球-太陽間の20倍近くあり、
地球を周回するハッブル望遠鏡からオーロラを観測するのは容易ではない。
研究チームは、太陽で荷電粒子が大量に発生する爆発現象が相次ぎ、地球と木星、天王星が
一直線上に並んで荷電粒子が遠くまで飛びやすくなるチャンスをとらえ、昨年11月に観測に成功した。
(2012/04/28-21:13)
____________
▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c5%b7%b2%a6%c0%b1&k=201204/2012042800329
▽関連
NASA Hubble Space Telescope
Hubble Spots Aurorae on the Planet Uranus 04.18.12
http://www.nasa.gov/mission_pages/hubble/science/uranus-aurora.html
地球から遠く離れた天王星のオーロラをハッブル宇宙望遠鏡で観測することに
パリ天文台などの欧米研究チームが成功し、28日までに米地球物理学連合誌に発表した。
天王星のオーロラ観測は、1986年に米探査機ボイジャー2号が天王星近くを通過した際にとらえて以来。
カーテンのようにゆらめく地球のオーロラとは違い、淡く光る点状のオーロラが数分間みられたという。
オーロラは太陽から飛来する電気を帯びた荷電粒子が、惑星の磁気圏などと相互作用して発生する。
天王星の太陽からの距離は、地球-太陽間の20倍近くあり、
地球を周回するハッブル望遠鏡からオーロラを観測するのは容易ではない。
研究チームは、太陽で荷電粒子が大量に発生する爆発現象が相次ぎ、地球と木星、天王星が
一直線上に並んで荷電粒子が遠くまで飛びやすくなるチャンスをとらえ、昨年11月に観測に成功した。
(2012/04/28-21:13)
____________
▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c5%b7%b2%a6%c0%b1&k=201204/2012042800329
▽関連
NASA Hubble Space Telescope
Hubble Spots Aurorae on the Planet Uranus 04.18.12
http://www.nasa.gov/mission_pages/hubble/science/uranus-aurora.html
