太陽の30万倍の質量を持つブラックホール 木星の30倍の褐色矮星を吸い込みバラバラに粉砕

1: ヨーロッパオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/04/03(水) 10:46:27.77 ID:7D/qheHD0
3: サイベリアン(東京都):2013/04/03(水) 10:48:46.22 ID:ERcZNf3S0
なるほどねー
82: ハバナブラウン(北海道):2013/04/03(水) 12:26:07.94 ID:7Qm9wlwt0
>>3
ウマシカそう
5: トンキニーズ(北海道):2013/04/03(水) 10:50:03.60 ID:6SHaZKUk0
休眠するってどういうことだよ
重力が弱まるって事なのか?
6: イエネコ(埼玉県):2013/04/03(水) 10:50:46.79 ID:CMNdZLfd0
光すら吸い込むって中心の時間はどうなってんの?
15: ハバナブラウン(静岡県):2013/04/03(水) 10:57:40.16 ID:6BRgItxc0
>>6
無限に引き伸ばされる
43: トラ(兵庫県):2013/04/03(水) 11:15:17.28 ID:jYNtRsBo0
>>15
なにそれこわい
吸い込まれたら永遠に死に続けるの?
51: スナネコ(東日本):2013/04/03(水) 11:24:06.30 ID:boBTd30y0
>>43
吸い込まれた人は即死だけど、観測事実としては永遠に死に続ける。
58: オシキャット(チベット自治区):2013/04/03(水) 11:32:03.50 ID:EK17S6yC0
>>43
本人は一瞬
外からだと、吸い込まれてバラバラになっていくまでかなり時間をかけて微かに動き続けてる(見えればだけど)
64: キジトラ(関東・甲信越):2013/04/03(水) 11:45:46.33 ID:o26Uu8qzO
>>58
人間が吸い込まれたら魔封破食らったピッコロみたいに見えるの?
71: アンデスネコ(千葉県):2013/04/03(水) 11:52:30.89 ID:KyqSF2tT0
>>64
吸い込まれるというか素粒子ですらない何かになって霧散するっていうほうがわかりやすい
あまりに重力が強すぎて、物質として存在できない
11: ウンピョウ(新疆ウイグル自治区):2013/04/03(水) 10:51:29.85 ID:EmcMyTm30
云億年という過去がある以上、30年なんてほんの一瞬なんだろうな
21: 白(韓国):2013/04/03(水) 11:00:48.11 ID:sq7hxhgC0
宇宙ヤバイが入ってない
と思ったがこのレベルだと大してヤバくもないのか
25: ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行):2013/04/03(水) 11:02:54.50 ID:EYF7G7+o0
観測されたのは今年だが、実際現場で起きたのは何年前なのかな
33: アメリカンワイヤーヘア(チベット自治区):2013/04/03(水) 11:07:20.58 ID:FwymFMeL0
ホント意味がわからんなー宇宙は。
30年間休眠って何だよ?
あったけど分からなかったのか?それともホントに活動してなかったのか?
活動してないってどうゆうことだよ?
30年より前には活動してたのか?
何でブラックホールが活動停止するんだよ?
活動停止してる間は何なんだよ?
惑星の形して漂ってんの?
ホント意味がわからんなー宇宙は。
45: マンチカン(庭):2013/04/03(水) 11:17:37.27 ID:/9rNDaUQP
>>33
ガンガン吸い込んでたけど、周りに何もないから観測できなかった。
吸い込まれる星のエネルギーで、今回観測が可能になった。
今も昔も、ブラックホールを「直接観測」する方法は無い。
50: 黒トラ(神奈川県):2013/04/03(水) 11:23:29.31 ID:ho7rxPSg0
>>45
ブラックホールは存在してるだけで常時観測できるエネルギーを放出してるよ。
ただ星が吸い込まれるときに出るエネルギーは桁が違う。
34: バーマン(福井県):2013/04/03(水) 11:07:55.58 ID:9IjxPRVf0
ブラックホールって限界とか寿命とあるの?
37: カラカル(チベット自治区):2013/04/03(水) 11:09:33.11 ID:y8DADAXO0
>>34
熱を放射して衰退していくらしいと
まえなんかで見た
90: スペインオオヤマネコ(東京都):2013/04/03(水) 13:32:18.45 ID:v8KVVciU0
>>34
ホーキング輻射として知られるエネルギー損失が起こっているので、
極わずかではあるが徐々に質量が減っていく
これをブラックホールの蒸発と言う
これだけでかいと蒸発するには今の宇宙の年齢以上の時間が必要だが
39: 白(東京都):2013/04/03(水) 11:10:06.90 ID:1JWcmLIk0
地球の5千万倍の質量の隕石が突っ込んできたら
さすがに諦める
46: ヨーロッパオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/04/03(水) 11:18:23.35 ID:7D/qheHD0
>>39
地球の5000万倍の質量の天体と衝突するなら、むしろ地球が吸い込まれて
衝突したといった方が正しいだろ
54: マーブルキャット(栃木県):2013/04/03(水) 11:26:33.68 ID:OJoTSMyI0
休眠というか、しばらく吸い込むものがなかったからX線とかが観測されなかったということでは
59: ボンベイ(茸):2013/04/03(水) 11:35:09.32 ID:rlJtOVJ60
とんでもない周期で公転してる天体だったんだろうね。
60: トンキニーズ(WiMAX):2013/04/03(水) 11:35:18.86 ID:Qe0v4v9eP
ブラックホールの仕組みを考えだしたら昼寝も出来ない
69: トラ(SB-iPhone):2013/04/03(水) 11:49:26.78 ID:lLBUUIWai
そのうち核よりやばいグラビティ弾で人工ブラックホールが作られるんやろ?
75: ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/03(水) 12:06:17.71 ID:6Sl+ZOs80
いつかはやるんじゃないかと思ってました
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364953587/
30年間休眠のブラックホールが目を覚まし、巨大惑星を吸い込む
欧州宇宙機関(ESA)は4月2日、30年間休眠状態にあったブラックホールが目を覚まし、接近した巨大惑星(もしくは褐色矮星)を吸い込む現場が確認されたと発表した。
銀河系中心のブラックホールは小食家
発表によると、このブラックホールは地球から約4700万光年離れた銀河NGC 4845の中心に存在しており、2011年頃に高エネルギーを検出したため、追跡観測を開始した。その結果、ブラックホールの質量は太陽の30万倍以上、木星の約14倍から30倍の天体がこのブラックホールに接近し、吸い込まれていることを特定したという。
今回の観測にはESAの「XMMニュートン観測衛星」、ガンマ線観測衛星「インテグラル」、アメリカ航空宇宙局(NASA)のガンマ線バースト観測衛星「スウィフト」、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「全天X線監視装置(MAXI)」が使用された。
今回の発表について、論文の筆頭著者であるビャウィストク大学のマレク・ニコラヨク氏は「今回の発見は驚きです。この銀河は少なくとも30年間は静かでした」と述べている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00010000-sorae_jp-sctch
欧州宇宙機関(ESA)は4月2日、30年間休眠状態にあったブラックホールが目を覚まし、接近した巨大惑星(もしくは褐色矮星)を吸い込む現場が確認されたと発表した。
銀河系中心のブラックホールは小食家
発表によると、このブラックホールは地球から約4700万光年離れた銀河NGC 4845の中心に存在しており、2011年頃に高エネルギーを検出したため、追跡観測を開始した。その結果、ブラックホールの質量は太陽の30万倍以上、木星の約14倍から30倍の天体がこのブラックホールに接近し、吸い込まれていることを特定したという。
今回の観測にはESAの「XMMニュートン観測衛星」、ガンマ線観測衛星「インテグラル」、アメリカ航空宇宙局(NASA)のガンマ線バースト観測衛星「スウィフト」、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「全天X線監視装置(MAXI)」が使用された。
今回の発表について、論文の筆頭著者であるビャウィストク大学のマレク・ニコラヨク氏は「今回の発見は驚きです。この銀河は少なくとも30年間は静かでした」と述べている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00010000-sorae_jp-sctch

3: サイベリアン(東京都):2013/04/03(水) 10:48:46.22 ID:ERcZNf3S0
なるほどねー
82: ハバナブラウン(北海道):2013/04/03(水) 12:26:07.94 ID:7Qm9wlwt0
>>3
ウマシカそう
5: トンキニーズ(北海道):2013/04/03(水) 10:50:03.60 ID:6SHaZKUk0
休眠するってどういうことだよ
重力が弱まるって事なのか?
6: イエネコ(埼玉県):2013/04/03(水) 10:50:46.79 ID:CMNdZLfd0
光すら吸い込むって中心の時間はどうなってんの?
15: ハバナブラウン(静岡県):2013/04/03(水) 10:57:40.16 ID:6BRgItxc0
>>6
無限に引き伸ばされる
43: トラ(兵庫県):2013/04/03(水) 11:15:17.28 ID:jYNtRsBo0
>>15
なにそれこわい
吸い込まれたら永遠に死に続けるの?
51: スナネコ(東日本):2013/04/03(水) 11:24:06.30 ID:boBTd30y0
>>43
吸い込まれた人は即死だけど、観測事実としては永遠に死に続ける。
58: オシキャット(チベット自治区):2013/04/03(水) 11:32:03.50 ID:EK17S6yC0
>>43
本人は一瞬
外からだと、吸い込まれてバラバラになっていくまでかなり時間をかけて微かに動き続けてる(見えればだけど)
64: キジトラ(関東・甲信越):2013/04/03(水) 11:45:46.33 ID:o26Uu8qzO
>>58
人間が吸い込まれたら魔封破食らったピッコロみたいに見えるの?
71: アンデスネコ(千葉県):2013/04/03(水) 11:52:30.89 ID:KyqSF2tT0
>>64
吸い込まれるというか素粒子ですらない何かになって霧散するっていうほうがわかりやすい
あまりに重力が強すぎて、物質として存在できない
11: ウンピョウ(新疆ウイグル自治区):2013/04/03(水) 10:51:29.85 ID:EmcMyTm30
云億年という過去がある以上、30年なんてほんの一瞬なんだろうな
21: 白(韓国):2013/04/03(水) 11:00:48.11 ID:sq7hxhgC0
宇宙ヤバイが入ってない
と思ったがこのレベルだと大してヤバくもないのか
25: ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行):2013/04/03(水) 11:02:54.50 ID:EYF7G7+o0
観測されたのは今年だが、実際現場で起きたのは何年前なのかな
33: アメリカンワイヤーヘア(チベット自治区):2013/04/03(水) 11:07:20.58 ID:FwymFMeL0
ホント意味がわからんなー宇宙は。
30年間休眠って何だよ?
あったけど分からなかったのか?それともホントに活動してなかったのか?
活動してないってどうゆうことだよ?
30年より前には活動してたのか?
何でブラックホールが活動停止するんだよ?
活動停止してる間は何なんだよ?
惑星の形して漂ってんの?
ホント意味がわからんなー宇宙は。
45: マンチカン(庭):2013/04/03(水) 11:17:37.27 ID:/9rNDaUQP
>>33
ガンガン吸い込んでたけど、周りに何もないから観測できなかった。
吸い込まれる星のエネルギーで、今回観測が可能になった。
今も昔も、ブラックホールを「直接観測」する方法は無い。
50: 黒トラ(神奈川県):2013/04/03(水) 11:23:29.31 ID:ho7rxPSg0
>>45
ブラックホールは存在してるだけで常時観測できるエネルギーを放出してるよ。
ただ星が吸い込まれるときに出るエネルギーは桁が違う。
34: バーマン(福井県):2013/04/03(水) 11:07:55.58 ID:9IjxPRVf0
ブラックホールって限界とか寿命とあるの?
37: カラカル(チベット自治区):2013/04/03(水) 11:09:33.11 ID:y8DADAXO0
>>34
熱を放射して衰退していくらしいと
まえなんかで見た
90: スペインオオヤマネコ(東京都):2013/04/03(水) 13:32:18.45 ID:v8KVVciU0
>>34
ホーキング輻射として知られるエネルギー損失が起こっているので、
極わずかではあるが徐々に質量が減っていく
これをブラックホールの蒸発と言う
これだけでかいと蒸発するには今の宇宙の年齢以上の時間が必要だが
39: 白(東京都):2013/04/03(水) 11:10:06.90 ID:1JWcmLIk0
地球の5千万倍の質量の隕石が突っ込んできたら
さすがに諦める
46: ヨーロッパオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/04/03(水) 11:18:23.35 ID:7D/qheHD0
>>39
地球の5000万倍の質量の天体と衝突するなら、むしろ地球が吸い込まれて
衝突したといった方が正しいだろ
54: マーブルキャット(栃木県):2013/04/03(水) 11:26:33.68 ID:OJoTSMyI0
休眠というか、しばらく吸い込むものがなかったからX線とかが観測されなかったということでは
59: ボンベイ(茸):2013/04/03(水) 11:35:09.32 ID:rlJtOVJ60
とんでもない周期で公転してる天体だったんだろうね。
60: トンキニーズ(WiMAX):2013/04/03(水) 11:35:18.86 ID:Qe0v4v9eP
ブラックホールの仕組みを考えだしたら昼寝も出来ない
69: トラ(SB-iPhone):2013/04/03(水) 11:49:26.78 ID:lLBUUIWai
そのうち核よりやばいグラビティ弾で人工ブラックホールが作られるんやろ?
75: ベンガルヤマネコ(東京都):2013/04/03(水) 12:06:17.71 ID:6Sl+ZOs80
いつかはやるんじゃないかと思ってました
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364953587/
2013.04.03 | Category ⇒ ニュース 、芸能 | Comments (0) | Trackbacks (0)
木星が彗星に衝突されてできあがったのがおっ○い

1: ヒョウ(大阪府):2013/03/08(金) 00:17:27.18 ID:wskPN64F0
3: バリニーズ(兵庫県):2013/03/08(金) 00:18:02.81 ID:9uIg/Vc10
はい
5: ボルネオヤマネコ(チベット自治区):2013/03/08(金) 00:19:58.63 ID:NQi0p+vN0
陥没乳首は好かない。
12: チーター(東京都):2013/03/08(金) 00:24:12.24 ID:ugTdBXZM0
火星にでかいのがぶち当たるとかいう話もあったけどどうなったんだろ
16: サーバル(やわらか銀行):2013/03/08(金) 00:28:55.04 ID:nALVwGex0
>>12
それが>>1に書いてるだろw
つか先日地球をかすった隕石(2012DA14)が3万キロ弱、
火星をかする彗星(C/2013 A1)は10万キロだから大丈夫だろ。
まぁ隕石と彗星では別もんなのかもしれないがw
13:チン顧問 ◆RitalinnSs (庭):2013/03/08(金) 00:24:32.51 ID:6JwFA6X6P
貫通でしょ?
14: ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2013/03/08(金) 00:25:40.68 ID:IiUgOEYy0
>>13
あの中全部大気だから摩擦で燃え尽きるんでない?
19: ボブキャット(やわらか銀行):2013/03/08(金) 00:33:04.50 ID:XOc/dtLi0
木星はメタンガスと水素で出来たガス惑星だと聞いた
ガスは気体なのに激突なんて意味がわかりません
中心の核の部分に激突したという意味なのでしょうか?
それともガスに重金属でも混じっているのでしょうか?
27: ヨーロッパヤマネコ(北海道):2013/03/08(金) 00:41:03.52 ID:JCjDInZF0
>>19
固体になってるんだろ
57: アメリカンカール(四国地方):2013/03/08(金) 05:02:48.53 ID:Srd3lETw0
>>19
実際、「ガス」で想像するような気体で出来てるのは表面の薄皮みたいな部分だけ
ちょっと入れば成分はガスでも超高圧で実質固体と変わらない
20: ギコ(WiMAX):2013/03/08(金) 00:33:39.93 ID:wH0y45uGP
木星は超激しい風が吹いてるらしい
33: カナダオオヤマネコ(滋賀県):2013/03/08(金) 01:06:15.46 ID:HHuvfl790
なんで木製だけあんな気持ち悪い模様ができたの?
34: ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府):2013/03/08(金) 01:09:11.99 ID:kzYRgXnW0
>>33
大気
地球でいえばでっかい台風
37: ボブキャット(岩手県):2013/03/08(金) 01:24:22.75 ID:Ji87jN0I0
誰か木星でチャッカマン付けてこいよ
39: バリニーズ(徳島県):2013/03/08(金) 02:35:32.29 ID:j04MLAgw0
木星の大きさをよく分かってない人間のために
41: 三毛(大阪府):2013/03/08(金) 02:48:00.10 ID:pvVNnOdR0
>>39
怖くなるからやめて
60: アジアゴールデンキャット(沖縄県):2013/03/08(金) 05:44:56.64 ID:fUoL5Q3D0
>>41
あるよね、そういう時期って!
46: チーター(大阪府):2013/03/08(金) 03:21:48.78 ID:I/CF+P9N0
>>39
太陽さんかっけー
52: シンガプーラ(東日本):2013/03/08(金) 04:27:19.99 ID:qToKfBzO0
もし地球にこのサイズの彗星が来ても衝突する可能性は無いって発表するくせに
火星だと衝突の可能性があるって発表するのは公平じゃないよな。
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1362669447/
1994年に木星に衝突したシューメーカー・レヴィ第9彗星の跡。画像はWikimedia Commons

彗星が火星に接近中、大規模衝突の可能性も
2013.3.7 18:53 (1/2ページ)[宇宙]
「サイディング・スプリング彗星」が、2014年10月に火星のすぐ近くを通過する見込みだ。
火星に正面衝突して巨大クレーターを残す可能性も、わずかだがあるという。
今年1月に発見された「C/2013 A1」(通称サイディング・スプリング彗星)が、2014年10月に火星のすぐ近くを通過する見込みだ。火星に正面衝突する可能性もあるという。
この彗星は、直径約8~48kmと推定されている。火星の中心から数万キロの範囲を通過するとみられ、この彗星が火星に衝突する可能性もわずかにあるという。
C/2013 A1彗星は、2013年1月3日に天文学者ロバート・H・マックノートによって発見された(同氏はオーストラリアで行われている小惑星捜索プロジェクト「サイディング・スプリングサーヴェイ」の中心人物で、これまでに410個の小惑星を発見している)。
米航空宇宙局(NASA)の地球近傍天体室によると、彗星の起源は太陽系外縁にあるオールトの雲で、100万年以上かけて現在の位置まで移動してきたという。2014年10月19日ごろ、彗星は火星のすぐそばを通過するとみられる。
NASAのジェット推進研究所は、それまでに観測されている放物線状の軌道に基づき、サイディング・スプリング彗星は、最も遠い場合で火星から約30万kmの範囲を通過する(衝突する可能性もある)と予想した。
一方、地球近傍天体室は3月1日までのデータを用いた観測に基づき、彗星が火星表面から約50,000kmの距離を通過する可能性が高いと見ている。
続きはソースで
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130307/wir13030718540002-n1.htm

彗星が火星に接近中、大規模衝突の可能性も
2013.3.7 18:53 (1/2ページ)[宇宙]
「サイディング・スプリング彗星」が、2014年10月に火星のすぐ近くを通過する見込みだ。
火星に正面衝突して巨大クレーターを残す可能性も、わずかだがあるという。
今年1月に発見された「C/2013 A1」(通称サイディング・スプリング彗星)が、2014年10月に火星のすぐ近くを通過する見込みだ。火星に正面衝突する可能性もあるという。
この彗星は、直径約8~48kmと推定されている。火星の中心から数万キロの範囲を通過するとみられ、この彗星が火星に衝突する可能性もわずかにあるという。
C/2013 A1彗星は、2013年1月3日に天文学者ロバート・H・マックノートによって発見された(同氏はオーストラリアで行われている小惑星捜索プロジェクト「サイディング・スプリングサーヴェイ」の中心人物で、これまでに410個の小惑星を発見している)。
米航空宇宙局(NASA)の地球近傍天体室によると、彗星の起源は太陽系外縁にあるオールトの雲で、100万年以上かけて現在の位置まで移動してきたという。2014年10月19日ごろ、彗星は火星のすぐそばを通過するとみられる。
NASAのジェット推進研究所は、それまでに観測されている放物線状の軌道に基づき、サイディング・スプリング彗星は、最も遠い場合で火星から約30万kmの範囲を通過する(衝突する可能性もある)と予想した。
一方、地球近傍天体室は3月1日までのデータを用いた観測に基づき、彗星が火星表面から約50,000kmの距離を通過する可能性が高いと見ている。
続きはソースで
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130307/wir13030718540002-n1.htm
3: バリニーズ(兵庫県):2013/03/08(金) 00:18:02.81 ID:9uIg/Vc10
はい
5: ボルネオヤマネコ(チベット自治区):2013/03/08(金) 00:19:58.63 ID:NQi0p+vN0
陥没乳首は好かない。
12: チーター(東京都):2013/03/08(金) 00:24:12.24 ID:ugTdBXZM0
火星にでかいのがぶち当たるとかいう話もあったけどどうなったんだろ
16: サーバル(やわらか銀行):2013/03/08(金) 00:28:55.04 ID:nALVwGex0
>>12
それが>>1に書いてるだろw
つか先日地球をかすった隕石(2012DA14)が3万キロ弱、
火星をかする彗星(C/2013 A1)は10万キロだから大丈夫だろ。
まぁ隕石と彗星では別もんなのかもしれないがw
13:チン顧問 ◆RitalinnSs (庭):2013/03/08(金) 00:24:32.51 ID:6JwFA6X6P
貫通でしょ?
14: ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2013/03/08(金) 00:25:40.68 ID:IiUgOEYy0
>>13
あの中全部大気だから摩擦で燃え尽きるんでない?
19: ボブキャット(やわらか銀行):2013/03/08(金) 00:33:04.50 ID:XOc/dtLi0
木星はメタンガスと水素で出来たガス惑星だと聞いた
ガスは気体なのに激突なんて意味がわかりません
中心の核の部分に激突したという意味なのでしょうか?
それともガスに重金属でも混じっているのでしょうか?
27: ヨーロッパヤマネコ(北海道):2013/03/08(金) 00:41:03.52 ID:JCjDInZF0
>>19
固体になってるんだろ
57: アメリカンカール(四国地方):2013/03/08(金) 05:02:48.53 ID:Srd3lETw0
>>19
実際、「ガス」で想像するような気体で出来てるのは表面の薄皮みたいな部分だけ
ちょっと入れば成分はガスでも超高圧で実質固体と変わらない
20: ギコ(WiMAX):2013/03/08(金) 00:33:39.93 ID:wH0y45uGP
木星は超激しい風が吹いてるらしい
33: カナダオオヤマネコ(滋賀県):2013/03/08(金) 01:06:15.46 ID:HHuvfl790
なんで木製だけあんな気持ち悪い模様ができたの?
34: ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府):2013/03/08(金) 01:09:11.99 ID:kzYRgXnW0
>>33
大気
地球でいえばでっかい台風
37: ボブキャット(岩手県):2013/03/08(金) 01:24:22.75 ID:Ji87jN0I0
誰か木星でチャッカマン付けてこいよ
39: バリニーズ(徳島県):2013/03/08(金) 02:35:32.29 ID:j04MLAgw0
木星の大きさをよく分かってない人間のために

41: 三毛(大阪府):2013/03/08(金) 02:48:00.10 ID:pvVNnOdR0
>>39
怖くなるからやめて
60: アジアゴールデンキャット(沖縄県):2013/03/08(金) 05:44:56.64 ID:fUoL5Q3D0
>>41
あるよね、そういう時期って!
46: チーター(大阪府):2013/03/08(金) 03:21:48.78 ID:I/CF+P9N0
>>39
太陽さんかっけー
52: シンガプーラ(東日本):2013/03/08(金) 04:27:19.99 ID:qToKfBzO0
もし地球にこのサイズの彗星が来ても衝突する可能性は無いって発表するくせに
火星だと衝突の可能性があるって発表するのは公平じゃないよな。
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1362669447/
2013.03.08 | Category ⇒ ニュース 、芸能 | Comments (0) | Trackbacks (0)