【宇宙ヤバイ】 宇宙の年齢は137億歳だとお伝えしてきましたが、138億歳の誤りでした。お詫びして訂正い

1: ノルウェージャンフォレストキャット (栃木県):2013/03/22(金) 09:06:54.90 ID:8zpEWTBUP
2: マンクス(新疆ウイグル自治区):2013/03/22(金) 09:07:31.15 ID:Dl3TiRNH0
俺から見れば赤子みたいなものよ
6: ラグドール(千葉県):2013/03/22(金) 09:09:44.94 ID:0PxAWJqr0
約1億年の誤差って大した事無さそうだけど、1億年ってスゲー長いね
7: 黒トラ(兵庫県):2013/03/22(金) 09:09:52.98 ID:llO9VYvi0
暗黒エネルギーて何なの?格好良いんだけど
9: ジャガーネコ(京都府):2013/03/22(金) 09:10:41.15 ID:r4sN81si0
138億歳か?それはいいよ
でも
宇宙の大きさは半径約470億光年だってよ
半径ですら光で470億年かかるんだよ
・・・ってこれおかしくね?
だって宇宙の膨張速度って光の速度超えてるだろ!
光の速度超える?
アインシュタインはどう言い訳するつもり?
29: キジトラ(静岡県):2013/03/22(金) 09:20:07.01 ID:WsMgooo00
>>9
なんか、グアッといった
55: スナドリネコ(チベット自治区):2013/03/22(金) 09:59:26.81 ID:M3uXip9d0
>>9
光子(物質)の速度と空間の拡がる速度は違うんじゃないかね
66: バリニーズ(埼玉県):2013/03/22(金) 10:08:55.65 ID:m/jdRyFk0
>>9
物体の運動は光速を超えることはできないが、
空間の膨張は光速を超えることができる。
という理屈らしい
75: ジャパニーズボブテイル(SB-iPhone):2013/03/22(金) 10:25:01.38 ID:GuyPNr1eP
>>9
膨張速度は光速超えてるよ
風船だって膨らませれば表面は大きく伸びるけど中心のある一点は動かないっしょ。
だから俺たちには実感できないけど、すげー速さで膨張してる
しかも膨張してるのは三次元方向だけじゃない
つまり宇宙ヤバイ
11: チーター(大阪府):2013/03/22(金) 09:10:46.52 ID:WtX3VVk30
童貞を卒業したのは18歳・・いや17歳だったか
15: ハバナブラウン(内モンゴル自治区):2013/03/22(金) 09:14:13.55 ID:ei/heHFB0
>>11
そこは鯖読むよなw
18: ピューマ(関東・甲信越):2013/03/22(金) 09:16:13.93 ID:MqwRsQ1HO
だんだん増えていきそう
100年後には200億歳でしたなんて展開が
24: マヌルネコ(東京都):2013/03/22(金) 09:17:20.49 ID:J76Vygjp0
正直言って
正解なんてわからない
25: 三毛(東京都):2013/03/22(金) 09:17:25.03 ID:lsNojkP80
こないだ140億歳くらいある星見つかってなかったっけ
30: 白(宮城県):2013/03/22(金) 09:23:40.18 ID:Mh4S4GXd0
俺らが気が付かない間に1億年進んでいたと考えれば辻褄が合う
32: コドコド(滋賀県):2013/03/22(金) 09:24:53.64 ID:3S5OHKyn0
意外と若いんだね、もっといってると思ってた
35: ライオン(大阪府):2013/03/22(金) 09:25:51.60 ID:fYLHG+Yc0
夏川純以来の年齢詐称か
40: ツシマヤマネコ(兵庫県):2013/03/22(金) 09:32:42.18 ID:9VF5nCkV0
くそ騙しやがってババァかよ
45: サバトラ(東京都):2013/03/22(金) 09:43:10.19 ID:I1mx7C5v0
誕生日プレゼントを考え直さないとな
52: ヨーロッパヤマネコ(北海道):2013/03/22(金) 09:57:30.87 ID:0NAFjura0
一億年後には
「本当は宇宙ができたのは139億年前でした」
とか言ってそう
54: 斑(チベット自治区):2013/03/22(金) 09:58:22.50 ID:6I5fiq590
>>52
結局変わってねーし
58: ツシマヤマネコ(宮城県):2013/03/22(金) 10:02:44.93 ID:FJPXiGY60
前回の発表から時間経ってるんだから宇宙の年齢も増えて当たり前じゃん。
64: ヤマネコ(京都府):2013/03/22(金) 10:07:19.81 ID:XIc7XxKf0
来億年から本気だす
67: アジアゴールデンキャット(岡山県):2013/03/22(金) 10:08:58.01 ID:Ff/7/3z30
もっと大幅に違う気がするな
76: バリニーズ(東京都):2013/03/22(金) 10:26:51.53 ID:Kovn+S3K0
おいおい謝罪して坊主にしろよ宇宙さんよぉ
84: シンガプーラ(群馬県):2013/03/22(金) 10:48:01.64 ID:iVUhJwzD0
まじかよ予定が超狂ったわ
95: シンガプーラ(長野県):2013/03/22(金) 11:59:38.36 ID:dYYAgFjz0
最近自分の歳すらわからなくなってきた
104: オシキャット(青森県):2013/03/22(金) 12:28:52.88 ID:t7E/gDId0
宇宙誕生前からある恒星がでてきちゃったから、訂正しました
108: スペインオオヤマネコ(東京都):2013/03/22(金) 12:30:41.33 ID:nBwF+GZH0
>>104
更正したんだな
113: ラグドール(関西・東海):2013/03/22(金) 12:36:23.74 ID:1iT5024UO
そもそもこの計測方法自体合ってるとも思えない
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363910814/
宇宙誕生、もっと昔でした…138億年前と算出
欧州宇宙機関(ESA)は21日、宇宙が誕生したのはこれまでよりもわずかに古い、
約138億年前であるとの研究成果を発表した。
同機関が打ち上げた「プランク衛星」が観測した、誕生間もない時期の宇宙の精密な温度分布から算出した。
宇宙の年齢は、これまで米国が打ち上げた別の衛星の観測などから、約137億年前と言われてきたが、
これより古い可能性を示しており、研究者の間で議論が進みそうだ。同機関はまた、宇宙を膨張させる
暗黒エネルギーが宇宙全体に占める割合は、これまでの観測結果よりも4%ほど少ない68%との計算結果も発表した。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130321-OYT1T01230.htm?from=main7
欧州宇宙機関(ESA)は21日、宇宙が誕生したのはこれまでよりもわずかに古い、
約138億年前であるとの研究成果を発表した。
同機関が打ち上げた「プランク衛星」が観測した、誕生間もない時期の宇宙の精密な温度分布から算出した。
宇宙の年齢は、これまで米国が打ち上げた別の衛星の観測などから、約137億年前と言われてきたが、
これより古い可能性を示しており、研究者の間で議論が進みそうだ。同機関はまた、宇宙を膨張させる
暗黒エネルギーが宇宙全体に占める割合は、これまでの観測結果よりも4%ほど少ない68%との計算結果も発表した。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130321-OYT1T01230.htm?from=main7
2: マンクス(新疆ウイグル自治区):2013/03/22(金) 09:07:31.15 ID:Dl3TiRNH0
俺から見れば赤子みたいなものよ
6: ラグドール(千葉県):2013/03/22(金) 09:09:44.94 ID:0PxAWJqr0
約1億年の誤差って大した事無さそうだけど、1億年ってスゲー長いね
7: 黒トラ(兵庫県):2013/03/22(金) 09:09:52.98 ID:llO9VYvi0
暗黒エネルギーて何なの?格好良いんだけど
9: ジャガーネコ(京都府):2013/03/22(金) 09:10:41.15 ID:r4sN81si0
138億歳か?それはいいよ
でも
宇宙の大きさは半径約470億光年だってよ
半径ですら光で470億年かかるんだよ
・・・ってこれおかしくね?
だって宇宙の膨張速度って光の速度超えてるだろ!
光の速度超える?
アインシュタインはどう言い訳するつもり?
29: キジトラ(静岡県):2013/03/22(金) 09:20:07.01 ID:WsMgooo00
>>9
なんか、グアッといった
55: スナドリネコ(チベット自治区):2013/03/22(金) 09:59:26.81 ID:M3uXip9d0
>>9
光子(物質)の速度と空間の拡がる速度は違うんじゃないかね
66: バリニーズ(埼玉県):2013/03/22(金) 10:08:55.65 ID:m/jdRyFk0
>>9
物体の運動は光速を超えることはできないが、
空間の膨張は光速を超えることができる。
という理屈らしい
75: ジャパニーズボブテイル(SB-iPhone):2013/03/22(金) 10:25:01.38 ID:GuyPNr1eP
>>9
膨張速度は光速超えてるよ
風船だって膨らませれば表面は大きく伸びるけど中心のある一点は動かないっしょ。
だから俺たちには実感できないけど、すげー速さで膨張してる
しかも膨張してるのは三次元方向だけじゃない
つまり宇宙ヤバイ
11: チーター(大阪府):2013/03/22(金) 09:10:46.52 ID:WtX3VVk30
童貞を卒業したのは18歳・・いや17歳だったか
15: ハバナブラウン(内モンゴル自治区):2013/03/22(金) 09:14:13.55 ID:ei/heHFB0
>>11
そこは鯖読むよなw
18: ピューマ(関東・甲信越):2013/03/22(金) 09:16:13.93 ID:MqwRsQ1HO
だんだん増えていきそう
100年後には200億歳でしたなんて展開が
24: マヌルネコ(東京都):2013/03/22(金) 09:17:20.49 ID:J76Vygjp0
正直言って
正解なんてわからない
25: 三毛(東京都):2013/03/22(金) 09:17:25.03 ID:lsNojkP80
こないだ140億歳くらいある星見つかってなかったっけ
30: 白(宮城県):2013/03/22(金) 09:23:40.18 ID:Mh4S4GXd0
俺らが気が付かない間に1億年進んでいたと考えれば辻褄が合う
32: コドコド(滋賀県):2013/03/22(金) 09:24:53.64 ID:3S5OHKyn0
意外と若いんだね、もっといってると思ってた
35: ライオン(大阪府):2013/03/22(金) 09:25:51.60 ID:fYLHG+Yc0
夏川純以来の年齢詐称か
40: ツシマヤマネコ(兵庫県):2013/03/22(金) 09:32:42.18 ID:9VF5nCkV0
くそ騙しやがってババァかよ
45: サバトラ(東京都):2013/03/22(金) 09:43:10.19 ID:I1mx7C5v0
誕生日プレゼントを考え直さないとな
52: ヨーロッパヤマネコ(北海道):2013/03/22(金) 09:57:30.87 ID:0NAFjura0
一億年後には
「本当は宇宙ができたのは139億年前でした」
とか言ってそう
54: 斑(チベット自治区):2013/03/22(金) 09:58:22.50 ID:6I5fiq590
>>52
結局変わってねーし
58: ツシマヤマネコ(宮城県):2013/03/22(金) 10:02:44.93 ID:FJPXiGY60
前回の発表から時間経ってるんだから宇宙の年齢も増えて当たり前じゃん。
64: ヤマネコ(京都府):2013/03/22(金) 10:07:19.81 ID:XIc7XxKf0
来億年から本気だす
67: アジアゴールデンキャット(岡山県):2013/03/22(金) 10:08:58.01 ID:Ff/7/3z30
もっと大幅に違う気がするな
76: バリニーズ(東京都):2013/03/22(金) 10:26:51.53 ID:Kovn+S3K0
おいおい謝罪して坊主にしろよ宇宙さんよぉ
84: シンガプーラ(群馬県):2013/03/22(金) 10:48:01.64 ID:iVUhJwzD0
まじかよ予定が超狂ったわ
95: シンガプーラ(長野県):2013/03/22(金) 11:59:38.36 ID:dYYAgFjz0
最近自分の歳すらわからなくなってきた
104: オシキャット(青森県):2013/03/22(金) 12:28:52.88 ID:t7E/gDId0
宇宙誕生前からある恒星がでてきちゃったから、訂正しました
108: スペインオオヤマネコ(東京都):2013/03/22(金) 12:30:41.33 ID:nBwF+GZH0
>>104
更正したんだな
113: ラグドール(関西・東海):2013/03/22(金) 12:36:23.74 ID:1iT5024UO
そもそもこの計測方法自体合ってるとも思えない
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363910814/
2013.03.23 | Category ⇒ ニュース 、芸能 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【宇宙意味不明】 宇宙が生まれる前から存在していた恒星発見 推定年齢145億年 宇宙は138億年

1: ヤマネコ(大阪府):2013/03/13(水) 11:02:44.51 ID:/nU7l0vI0
3: ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/03/13(水) 11:03:38.61 ID:3pYCRqz20
俺から見れば赤子みたいなものよ
5: ボルネオウンピョウ(dion軍):2013/03/13(水) 11:05:16.84 ID:FYPBAfeo0
結局全部憶測や推定でしかないから適当に辻褄合わせすればよし
8: トンキニーズ(北海道):2013/03/13(水) 11:05:43.45 ID:TbgMDjEyO
つまり恒星は宇宙空間がなくても誕生、存在できるのか
11: サバトラ(東京都):2013/03/13(水) 11:07:30.49 ID:dUYq3+Tj0
つまり宇宙ができる前はその恒星が世界そのものだったってこと?
駄目だ意味分からん
112: ジョフロイネコ(内モンゴル自治区):2013/03/13(水) 13:01:44.16 ID:Ajbi/nUOO
>>11
てか宇宙年齢がたぶん間違ってるんだと思うよ
人類はいうほどすごくないからね
16: ジャングルキャット(チベット自治区):2013/03/13(水) 11:10:55.88 ID:L0znNyGg0
計算が間違ってるか誤差だろ
気にすんな
17: スミロドン(dion軍):2013/03/13(水) 11:11:15.44 ID:lhv6cLGc0
宇宙の年齢ってどうやって把握するの?
114: ヤマネコ(WiMAX):2013/03/13(水) 13:06:39.00 ID:1wFbG5BS0
>>17
簡単にいうと
望遠鏡で見て、光がない場所を見つけて
その手前の恒星との距離を測ると年齢がわかる。
22: スコティッシュフォールド(東日本):2013/03/13(水) 11:12:39.84 ID:C/BgAcy2P
宇宙って名前も人間が勝手にそう呼んでるだけだしな
23: ベンガル(チベット自治区):2013/03/13(水) 11:14:28.82 ID:VHrTmxuV0
まあそもそも宇宙年齢がデタラメだからな
29: ハイイロネコ(大阪府):2013/03/13(水) 11:18:15.64 ID:rzBU47b00
宇宙が出来たのが実は145億年前ってオチだろ
34: アメリカンボブテイル(東京都):2013/03/13(水) 11:21:35.53 ID:ITp7KX1dP
宇宙はもっと前からあったんじゃね
42: チーター(和歌山県):2013/03/13(水) 11:26:54.95 ID:d9FEciDv0
もう今までの原理を一度捨てて
もう一度組みなおすしかおまへんで
47: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/03/13(水) 11:31:07.83 ID:NmP1cn9e0
宇宙はスケールがでかすぎて考え出すと頭がおかしくなって死ぬ
49: アメリカンボブテイル(チベット自治区):2013/03/13(水) 11:32:29.67 ID:VSccLMdDP
わけわからん過ぎてすごい
50: アメリカンワイヤーヘア(やわらか銀行):2013/03/13(水) 11:32:29.29 ID:CUgX+gmg0
誤差8億年はありすぎだろ
104: アビシニアン(禿):2013/03/13(水) 12:42:13.62 ID:oyO7LtHf0
>>50
宇宙での8億年って人間で言ったら数分や数秒程度だろ
63: キジトラ(芋):2013/03/13(水) 11:53:12.24 ID:QuaqfWA/0
宇宙の全ても分かってないのに何億歳って断言するのはおかしいよね?
68: ヨーロッパヤマネコ(沖縄県):2013/03/13(水) 12:00:19.54 ID:ifvsH1Y80
あーもーイライラする
宇宙無かった事にしていい?
70: ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/03/13(水) 12:03:15.71 ID:rCxBy9Ao0
じゃあ、ここを調べると宇宙の始まりが分かるの?
光が届く138億年前の出来事がなんで今見られるかがわからん
77: ヒマラヤン(東日本):2013/03/13(水) 12:09:49.62 ID:1A2XPIn4O
>>70
地球に138億年かかって届いた光を見ているから
84: ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/03/13(水) 12:21:38.15 ID:rCxBy9Ao0
>>77
それはわかるんだけど、理解し難いというか…
例えば、一瞬で向こう側に飛べたりすると、やっぱ星は既に無くなってたりするのかね
86: アメリカンボブテイル(茸):2013/03/13(水) 12:22:56.70 ID:D8xmAhIfP
数億年単位の計算って本当に合ってるの?正確だって証拠はあるの?
宇宙の寿命だとか起源だとかを人間如きの物差しで計れるのだろうか
91: スペインオオヤマネコ(芋):2013/03/13(水) 12:24:25.36 ID:tIwJn/BZ0
>>86
ていうか、その頃の究極な状況下で普通の「時間」って流れてるの?
ブラックホール付近では進みが遅くなるとか言うぐらいなのに。
誤差も無茶苦茶大きい、超概算なんでしょ?
96: ボルネオウンピョウ(庭):2013/03/13(水) 12:35:45.10 ID:sYJj7aAH0
宇宙にはじまりはないってことだな
97: アンデスネコ(内モンゴル自治区):2013/03/13(水) 12:36:22.23 ID:eu5bRh4fO
宇宙の前はなんだったの
99: ヤマネコ(埼玉県):2013/03/13(水) 12:36:51.79 ID:bmCgEIQ/0
宇宙の前は韓国
109: ヒマラヤン(WiMAX):2013/03/13(水) 12:47:01.81 ID:4KjumsN10
結果ありきで調査結果をごまかす
警察とかよくやってるだろw
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363140164/
「宇宙最古の恒星」の年齢が判明 ただし推定誤差8億歳!
2013.3.12 16:30 [宇宙]
既知のものでは最古とされる恒星「メトシェラ」の年齢を、ハッブル宇宙望遠鏡の観測データを
使って正確に推測した。ビッグバン直後に形成されたことになる。
「HD 140283」は非常に古い恒星で、聖書に登場する最も長寿な人物「メトシェラ」の名前をとって、
「メトシェラ恒星」とも呼ばれる。
従来の推定では誕生から160億年とされていたが、米航空宇宙局(NASA)が指摘するように、
宇宙そのものの誕生が約138億年前と考えられているため、この推定値では矛盾が生じる。
そこで誕生時期の評価をやり直した結果、およそ145億年(誤差プラスマイナス8億年)という数字が
出た。メトシェラ恒星の推定年齢は、誤差を含めれば宇宙の誕生時期や恒星物理学と矛盾しない
範囲に収まったことになる。
NASAによると、この恒星は時速約130万kmで移動しており、いずれは、天の川銀河を取り巻く
銀河系のハローと呼ばれる領域に戻っていくという。しかし現在のところは、てんびん座に
双眼鏡を向ければこの恒星を観察することができる。
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130312/wir13031216310001-n1.htm
2013.3.12 16:30 [宇宙]
既知のものでは最古とされる恒星「メトシェラ」の年齢を、ハッブル宇宙望遠鏡の観測データを
使って正確に推測した。ビッグバン直後に形成されたことになる。
「HD 140283」は非常に古い恒星で、聖書に登場する最も長寿な人物「メトシェラ」の名前をとって、
「メトシェラ恒星」とも呼ばれる。
従来の推定では誕生から160億年とされていたが、米航空宇宙局(NASA)が指摘するように、
宇宙そのものの誕生が約138億年前と考えられているため、この推定値では矛盾が生じる。
そこで誕生時期の評価をやり直した結果、およそ145億年(誤差プラスマイナス8億年)という数字が
出た。メトシェラ恒星の推定年齢は、誤差を含めれば宇宙の誕生時期や恒星物理学と矛盾しない
範囲に収まったことになる。
NASAによると、この恒星は時速約130万kmで移動しており、いずれは、天の川銀河を取り巻く
銀河系のハローと呼ばれる領域に戻っていくという。しかし現在のところは、てんびん座に
双眼鏡を向ければこの恒星を観察することができる。
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130312/wir13031216310001-n1.htm
3: ギコ(新疆ウイグル自治区):2013/03/13(水) 11:03:38.61 ID:3pYCRqz20
俺から見れば赤子みたいなものよ
5: ボルネオウンピョウ(dion軍):2013/03/13(水) 11:05:16.84 ID:FYPBAfeo0
結局全部憶測や推定でしかないから適当に辻褄合わせすればよし
8: トンキニーズ(北海道):2013/03/13(水) 11:05:43.45 ID:TbgMDjEyO
つまり恒星は宇宙空間がなくても誕生、存在できるのか
11: サバトラ(東京都):2013/03/13(水) 11:07:30.49 ID:dUYq3+Tj0
つまり宇宙ができる前はその恒星が世界そのものだったってこと?
駄目だ意味分からん
112: ジョフロイネコ(内モンゴル自治区):2013/03/13(水) 13:01:44.16 ID:Ajbi/nUOO
>>11
てか宇宙年齢がたぶん間違ってるんだと思うよ
人類はいうほどすごくないからね
16: ジャングルキャット(チベット自治区):2013/03/13(水) 11:10:55.88 ID:L0znNyGg0
計算が間違ってるか誤差だろ
気にすんな
17: スミロドン(dion軍):2013/03/13(水) 11:11:15.44 ID:lhv6cLGc0
宇宙の年齢ってどうやって把握するの?
114: ヤマネコ(WiMAX):2013/03/13(水) 13:06:39.00 ID:1wFbG5BS0
>>17
簡単にいうと
望遠鏡で見て、光がない場所を見つけて
その手前の恒星との距離を測ると年齢がわかる。
22: スコティッシュフォールド(東日本):2013/03/13(水) 11:12:39.84 ID:C/BgAcy2P
宇宙って名前も人間が勝手にそう呼んでるだけだしな
23: ベンガル(チベット自治区):2013/03/13(水) 11:14:28.82 ID:VHrTmxuV0
まあそもそも宇宙年齢がデタラメだからな
29: ハイイロネコ(大阪府):2013/03/13(水) 11:18:15.64 ID:rzBU47b00
宇宙が出来たのが実は145億年前ってオチだろ
34: アメリカンボブテイル(東京都):2013/03/13(水) 11:21:35.53 ID:ITp7KX1dP
宇宙はもっと前からあったんじゃね
42: チーター(和歌山県):2013/03/13(水) 11:26:54.95 ID:d9FEciDv0
もう今までの原理を一度捨てて
もう一度組みなおすしかおまへんで
47: ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/03/13(水) 11:31:07.83 ID:NmP1cn9e0
宇宙はスケールがでかすぎて考え出すと頭がおかしくなって死ぬ
49: アメリカンボブテイル(チベット自治区):2013/03/13(水) 11:32:29.67 ID:VSccLMdDP
わけわからん過ぎてすごい
50: アメリカンワイヤーヘア(やわらか銀行):2013/03/13(水) 11:32:29.29 ID:CUgX+gmg0
誤差8億年はありすぎだろ
104: アビシニアン(禿):2013/03/13(水) 12:42:13.62 ID:oyO7LtHf0
>>50
宇宙での8億年って人間で言ったら数分や数秒程度だろ
63: キジトラ(芋):2013/03/13(水) 11:53:12.24 ID:QuaqfWA/0
宇宙の全ても分かってないのに何億歳って断言するのはおかしいよね?
68: ヨーロッパヤマネコ(沖縄県):2013/03/13(水) 12:00:19.54 ID:ifvsH1Y80
あーもーイライラする
宇宙無かった事にしていい?
70: ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/03/13(水) 12:03:15.71 ID:rCxBy9Ao0
じゃあ、ここを調べると宇宙の始まりが分かるの?
光が届く138億年前の出来事がなんで今見られるかがわからん
77: ヒマラヤン(東日本):2013/03/13(水) 12:09:49.62 ID:1A2XPIn4O
>>70
地球に138億年かかって届いた光を見ているから
84: ターキッシュアンゴラ(東京都):2013/03/13(水) 12:21:38.15 ID:rCxBy9Ao0
>>77
それはわかるんだけど、理解し難いというか…
例えば、一瞬で向こう側に飛べたりすると、やっぱ星は既に無くなってたりするのかね
86: アメリカンボブテイル(茸):2013/03/13(水) 12:22:56.70 ID:D8xmAhIfP
数億年単位の計算って本当に合ってるの?正確だって証拠はあるの?
宇宙の寿命だとか起源だとかを人間如きの物差しで計れるのだろうか
91: スペインオオヤマネコ(芋):2013/03/13(水) 12:24:25.36 ID:tIwJn/BZ0
>>86
ていうか、その頃の究極な状況下で普通の「時間」って流れてるの?
ブラックホール付近では進みが遅くなるとか言うぐらいなのに。
誤差も無茶苦茶大きい、超概算なんでしょ?
96: ボルネオウンピョウ(庭):2013/03/13(水) 12:35:45.10 ID:sYJj7aAH0
宇宙にはじまりはないってことだな
97: アンデスネコ(内モンゴル自治区):2013/03/13(水) 12:36:22.23 ID:eu5bRh4fO
宇宙の前はなんだったの
99: ヤマネコ(埼玉県):2013/03/13(水) 12:36:51.79 ID:bmCgEIQ/0
宇宙の前は韓国
109: ヒマラヤン(WiMAX):2013/03/13(水) 12:47:01.81 ID:4KjumsN10
結果ありきで調査結果をごまかす
警察とかよくやってるだろw
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363140164/
2013.03.14 | Category ⇒ ニュース 、芸能 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【宇宙ヤバイ】火星に8万人移住計画キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 今世紀前半の実現を目指す

1: 斑(茸):2012/11/28(水) 10:06:32.28 ID:ioqGKaPP0●
8: ヨーロッパオオヤマネコ(三重県):2012/11/28(水) 10:08:19.95 ID:INyDrf5G0
きたー
12: ジャガランディ(東日本):2012/11/28(水) 10:09:55.99 ID:E5qafM2gO
約37年以内か
ギリギリ生きてる予定だな
14: ジョフロイネコ(東京都):2012/11/28(水) 10:11:49.18 ID:SxuR4+RAP
8万人はちゃんとつがいで連れて行かないと絶滅するな
108: サバトラ(庭):2012/11/28(水) 13:56:29.90 ID:Jh4squDB0
>>14
お前らでも脱童貞できるチャンスじゃん
18: ジョフロイネコ(チベット自治区):2012/11/28(水) 10:13:56.55 ID:7lgODSWgP
宇宙戦争あるで
23: マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2012/11/28(水) 10:17:30.40 ID:9I0EyFa80
火星人の独立戦争が未来におこるな
29: リビアヤマネコ(富山県):2012/11/28(水) 10:19:30.01 ID:Qq0qQo200
移住計画は失敗し火星に取り残され人々は自分達を見捨てた地球への復讐を誓う
34: アンデスネコ(関東・甲信越):2012/11/28(水) 10:21:55.76 ID:FWu9OcM10
>>29
8万人のジャミラ…
97: コドコド(東京都):2012/11/28(水) 13:42:20.93 ID:sEQdO02B0
>>34
みんなでTシャツ頭までかぶって楽しそうだな
39: キジトラ(東京都):2012/11/28(水) 10:27:32.68 ID:5/HidmNN0
逆に考えるんだ
朝鮮人中国人を火星に閉じ込めることができるかもしれない・・・これはチャンス!
44: スナドリネコ(関西・北陸):2012/11/28(水) 10:39:39.64 ID:J9aduEn0O
宇宙世紀元年はもうすぐか
56: ヨーロッパヤマネコ(茸):2012/11/28(水) 10:59:44.24 ID:ycl/wiZ5P
キタ━(゚∀゚)━!
無料なら逝ってくる
62: ぬこ(静岡県):2012/11/28(水) 11:04:33.43 ID:kM8OKkh00
>>56
無料どころか
NASAから家族に莫大な報酬が出るよ
68: ヨーロッパヤマネコ(神奈川県):2012/11/28(水) 11:13:47.43 ID:hbQ2AzIWP
資金集めのためのインチキ事業目標か。
69: ターキッシュバン(西日本):2012/11/28(水) 11:16:11.60 ID:sQ7VzK0B0
中国人と韓国人と世界の犯罪者を連れていけよ
73: ジャングルキャット(東京都):2012/11/28(水) 11:31:02.47 ID:hOIL+3mg0
先祖が地球で迫害されて火星に追放されたことになって
戦争を仕掛けてくる展開か
91: 黒(家):2012/11/28(水) 13:33:31.57 ID:al+nAjnQ0
トータルリコールみたいになっちゃうよ
93: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/11/28(水) 13:35:59.99 ID:OcyLVQIx0
火星に住んでる女性は
火星婦と呼ばれる
104: 黒(新潟県):2012/11/28(水) 13:54:37.22 ID:DgRzEW640
まあ地球が最強なわけだから
そんな辺境に行く必要もない
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354064792/
米宇宙ベンチャー・スペースX社の創業者で最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏は27日までに、
地球から火星に8万人を移住させる将来構想を明らかにした。今世紀前半の実現を目指している。
米宇宙専門メディアの「スペース・コム」などが伝えた。
火星への飛行費用は1人50万ドル(約4100万円)と見積もっている。液体酸素とメタンを燃料とした、
繰り返し使える巨大なロケットを開発。最初は10人未満の少人数で移住し、多くの人が自給自足できる居住区をつくる。
SF映画に出てくるような居住ドーム建設や、食料やエネルギーを確保する基盤整備など、巨額の資金や技術開発が必要で、課題は山積だ。
マスク氏は短文投稿サイトのツイッターに「常軌を逸しているように聞こえるのは分かっている。
だが人類が複数の惑星で暮らすことを望むなら、多くの人を火星に運ぶ方法を考える必要がある」と書き込んだ。
スペースX社は有人飛行も見据えたドラゴン宇宙船を独自に開発。今年5月に民間企業として初めて、国際宇宙ステーションへの無人物資補給を成功させた。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20121128-1052790.html
地球から火星に8万人を移住させる将来構想を明らかにした。今世紀前半の実現を目指している。
米宇宙専門メディアの「スペース・コム」などが伝えた。
火星への飛行費用は1人50万ドル(約4100万円)と見積もっている。液体酸素とメタンを燃料とした、
繰り返し使える巨大なロケットを開発。最初は10人未満の少人数で移住し、多くの人が自給自足できる居住区をつくる。
SF映画に出てくるような居住ドーム建設や、食料やエネルギーを確保する基盤整備など、巨額の資金や技術開発が必要で、課題は山積だ。
マスク氏は短文投稿サイトのツイッターに「常軌を逸しているように聞こえるのは分かっている。
だが人類が複数の惑星で暮らすことを望むなら、多くの人を火星に運ぶ方法を考える必要がある」と書き込んだ。
スペースX社は有人飛行も見据えたドラゴン宇宙船を独自に開発。今年5月に民間企業として初めて、国際宇宙ステーションへの無人物資補給を成功させた。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20121128-1052790.html
8: ヨーロッパオオヤマネコ(三重県):2012/11/28(水) 10:08:19.95 ID:INyDrf5G0
きたー
12: ジャガランディ(東日本):2012/11/28(水) 10:09:55.99 ID:E5qafM2gO
約37年以内か
ギリギリ生きてる予定だな
14: ジョフロイネコ(東京都):2012/11/28(水) 10:11:49.18 ID:SxuR4+RAP
8万人はちゃんとつがいで連れて行かないと絶滅するな
108: サバトラ(庭):2012/11/28(水) 13:56:29.90 ID:Jh4squDB0
>>14
お前らでも脱童貞できるチャンスじゃん
18: ジョフロイネコ(チベット自治区):2012/11/28(水) 10:13:56.55 ID:7lgODSWgP
宇宙戦争あるで
23: マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2012/11/28(水) 10:17:30.40 ID:9I0EyFa80
火星人の独立戦争が未来におこるな
29: リビアヤマネコ(富山県):2012/11/28(水) 10:19:30.01 ID:Qq0qQo200
移住計画は失敗し火星に取り残され人々は自分達を見捨てた地球への復讐を誓う
34: アンデスネコ(関東・甲信越):2012/11/28(水) 10:21:55.76 ID:FWu9OcM10
>>29
8万人のジャミラ…
97: コドコド(東京都):2012/11/28(水) 13:42:20.93 ID:sEQdO02B0
>>34
みんなでTシャツ頭までかぶって楽しそうだな
39: キジトラ(東京都):2012/11/28(水) 10:27:32.68 ID:5/HidmNN0
逆に考えるんだ
朝鮮人中国人を火星に閉じ込めることができるかもしれない・・・これはチャンス!
44: スナドリネコ(関西・北陸):2012/11/28(水) 10:39:39.64 ID:J9aduEn0O
宇宙世紀元年はもうすぐか
56: ヨーロッパヤマネコ(茸):2012/11/28(水) 10:59:44.24 ID:ycl/wiZ5P
キタ━(゚∀゚)━!
無料なら逝ってくる
62: ぬこ(静岡県):2012/11/28(水) 11:04:33.43 ID:kM8OKkh00
>>56
無料どころか
NASAから家族に莫大な報酬が出るよ
68: ヨーロッパヤマネコ(神奈川県):2012/11/28(水) 11:13:47.43 ID:hbQ2AzIWP
資金集めのためのインチキ事業目標か。
69: ターキッシュバン(西日本):2012/11/28(水) 11:16:11.60 ID:sQ7VzK0B0
中国人と韓国人と世界の犯罪者を連れていけよ
73: ジャングルキャット(東京都):2012/11/28(水) 11:31:02.47 ID:hOIL+3mg0
先祖が地球で迫害されて火星に追放されたことになって
戦争を仕掛けてくる展開か
91: 黒(家):2012/11/28(水) 13:33:31.57 ID:al+nAjnQ0
トータルリコールみたいになっちゃうよ
93: エジプシャン・マウ(チベット自治区):2012/11/28(水) 13:35:59.99 ID:OcyLVQIx0
火星に住んでる女性は
火星婦と呼ばれる
104: 黒(新潟県):2012/11/28(水) 13:54:37.22 ID:DgRzEW640
まあ地球が最強なわけだから
そんな辺境に行く必要もない
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354064792/
2012.11.29 | Category ⇒ ニュース 、芸能 | Comments (0) | Trackbacks (0)
【宇宙】ダイヤモンドでできた巨大な惑星発見

1: ブリティッシュショートヘア(徳島県):2012/10/12(金) 13:45:05.52 ID:kdBQid7b0
3: イリオモテヤマネコ(dion軍):2012/10/12(金) 13:46:05.28 ID:LSYdq1s00
おいくらですの?
199: アビシニアン(東日本):2012/10/12(金) 19:16:58.34 ID:hn8X7zXT0
>>3
沢山ありすぎて地球の石ころほどの価値しかないだろ。
5: 黒(大阪府):2012/10/12(金) 13:46:29.18 ID:rsbMJW520
炭素惑星ってヤツか
8: バーミーズ(やわらか銀行):2012/10/12(金) 13:46:55.66 ID:mlSM4pYXP
こち亀でそんな話あったな。
11: ライオン(大阪府):2012/10/12(金) 13:47:12.71 ID:OWs224CV0
つかダイアモンドは人工で作れるじゃん
金で出来た惑星ないのか
13: アメリカンカール(チベット自治区):2012/10/12(金) 13:47:23.51 ID:+2UQRTk90
ダイヤモンド自体、元々大して価値がないのに市場を独占することで値段をつり上げることに
成功している。独禁法で独占をやめさせればたちまち安くなるよ。
26: トラ(内モンゴル自治区):2012/10/12(金) 13:53:22.86 ID:abUD6IJ0O
>>13
俺にも分かるように詳しく
54: エジプシャン・マウ(石川県):2012/10/12(金) 14:02:55.60 ID:0nQx1nWQ0
>>26
ダイヤモンドはいっぱいあるけど供給を牛耳ってる会社があって価格崩壊させないように規制してる
21: サーバル(神奈川県):2012/10/12(金) 13:50:38.30 ID:dn+7KPJY0
今私を動かしている
そんな気持ち
25: ギコ(WiMAX):2012/10/12(金) 13:53:13.26 ID:5gVdpYel0
ロシアで大漁のダイヤ見つかった話はどうなった
36: ボルネオウンピョウ(神奈川県):2012/10/12(金) 13:56:11.88 ID:ltxJKKzY0
>>25
あれ、工業用らしいぞ
30: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県):2012/10/12(金) 13:53:44.27 ID:B5WYDkiy0
でもお高いんでしょう?
37: マーブルキャット(長屋):2012/10/12(金) 13:56:42.12 ID:PngEgueD0
何カラットですの
51: ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県【緊急地震:千葉県北東部M5.2最大震度4】):2012/10/12(金) 14:00:09.56 ID:FhhUkkgk0
>>37
キャラットと言え
49: セルカークレックス(東日本【緊急地震:千葉県北東部M5.2最大震度4】):2012/10/12(金) 13:59:29.50 ID:6wDvSF+h0
18時間って自転かと思ったら公転じゃねーか
なんだこれw
56: トラ(関東・甲信越):2012/10/12(金) 14:06:34.37 ID:8ettmAIrO
>>49
ちょっとした隕石がぶつかって公転が微妙に遅くなるだけで遠心力<重力になって恒星に飲まれそうだな
65: パンパスネコ(東日本):2012/10/12(金) 14:13:08.96 ID:qxECgsNM0
ダイヤモンドと思って、はるばる40光年旅して行ってみたら
黒鉛だったて落ちだったりしてw
67: ラガマフィン(関東・甲信越):2012/10/12(金) 14:13:37.10 ID:nQ2lfbgzO
ダイヤってレアメタルみたいに工業製品に使い道ないからなぁ
ただ硬いってだけ
69: ターキッシュバン(山形県):2012/10/12(金) 14:14:39.91 ID:qeF5Mdjx0
>>67
日本ブレイク工業は、ダイヤモンドのカッター使ってるだろ
86: ブリティッシュショートヘア(catv?):2012/10/12(金) 14:28:10.95 ID:1aJL86+E0
こういう星って生き物いるのかな
89: ユキヒョウ(京都府):2012/10/12(金) 14:33:25.58 ID:RkbatlXi0
行けるようになったらダイヤの価格はガラス並みになるのか
あれ?ガラスとダイヤの差ってあるのか?
92: エキゾチックショートヘア(京都府):2012/10/12(金) 14:36:32.33 ID:iUdDJQRs0
>>89
頑丈
つまり色んな製品の強度が増す
ダイヤモンドの暴落は悪い事ではないな
131: ジャガー(東京都):2012/10/12(金) 15:49:04.97 ID:2nEtx2Is0
>>92
窓からスマホの画面まで
ダイヤか
キラキラしないの?
138: ぬこ(空):2012/10/12(金) 15:55:54.65 ID:LX3BrSKJ0
>>131
既に今のiPhone 5の画面が「サファイアガラス」ですが何か?
93: キジトラ(SB-iPhone):2012/10/12(金) 14:40:44.05 ID:a8sbUURri
何カラットなのかしら?
おひとつ頂こうかしら。
97: パンパスネコ(長屋):2012/10/12(金) 14:46:26.74 ID:ynsvl6cC0
未来の彼女にプレゼントすることに決めたは
98: しぃ(三重県):2012/10/12(金) 14:48:06.05 ID:LpdXYMqb0
いつの間にルシファーが誕生したんだ
107: シンガプーラ(茸):2012/10/12(金) 15:11:29.22 ID:6HOkHFIBP
希少価値無いから
今だって価格調整の為にクズダイヤを廃棄したりしてるし、そもそも人口的に造れる
まだルビーやエメラルドのがマシ
110: 猫又(東京都):2012/10/12(金) 15:12:30.24 ID:uhPNlBgT0
ただの炭素惑星でしたってオチはないのか?
115: マンクス(徳島県):2012/10/12(金) 15:17:41.83 ID:6EOwE6gO0
ダイヤより欲しい
164: オセロット(東京都):2012/10/12(金) 17:38:42.32 ID:UAZwE2si0
>>115
なんか知らんがおいしそう
よだれでたわ
121: マンクス(内モンゴル自治区):2012/10/12(金) 15:22:23.92 ID:VycNqaKuO
メルヘンチックやな
126: ピクシーボブ(神奈川県):2012/10/12(金) 15:28:37.16 ID:dSNIC0NN0
この星の生物からすると土みたいなもんだから
しょうもないもんと物々交換でダイヤをホイホイくれるだろうな
128: イエネコ(チベット自治区):2012/10/12(金) 15:33:37.56 ID:xX6GA4490
所詮は炭素だしな。どこらへんまで奇麗な結晶かも判らんし、微妙だな。
135: チーター(鳥取県):2012/10/12(金) 15:53:16.02 ID:e1ywzepQ0
どこかの地下にでっかい水晶の結晶がびっしりの洞窟あったじゃん
あんなのがあるならばダイヤモンド惑星があっても不思議ではないと思う
143: ヒョウ(関東地方):2012/10/12(金) 16:04:56.46 ID:Psw50q5gO
銀河鉄道999な世界だな
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350017105/
米国とフランスの研究チームが、地球から40光年離れた場所で、
地球の約2倍の大きさであるダイヤモンドでできた惑星を発見した。
この惑星は「蟹座55e」で、同チームが質量などを調べた結果、惑星の半径は地球の2倍、
質量は8倍であることが分かった。
また、質量の少なくとも3分の1がダイヤモンドである可能性があるという。
同惑星は蟹座にある太陽に似た恒星を周回しており、公転周期は18時間ととても速い。
表面温度も約1650度と非常に高いという。
ダイヤモンドでできた惑星はこれまでにも発見されていたが、このように詳細に調査され、
太陽に似た恒星を周回するものとしては今回が初めてだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000078-reut-int
地球の約2倍の大きさであるダイヤモンドでできた惑星を発見した。
この惑星は「蟹座55e」で、同チームが質量などを調べた結果、惑星の半径は地球の2倍、
質量は8倍であることが分かった。
また、質量の少なくとも3分の1がダイヤモンドである可能性があるという。
同惑星は蟹座にある太陽に似た恒星を周回しており、公転周期は18時間ととても速い。
表面温度も約1650度と非常に高いという。
ダイヤモンドでできた惑星はこれまでにも発見されていたが、このように詳細に調査され、
太陽に似た恒星を周回するものとしては今回が初めてだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000078-reut-int
3: イリオモテヤマネコ(dion軍):2012/10/12(金) 13:46:05.28 ID:LSYdq1s00
おいくらですの?
199: アビシニアン(東日本):2012/10/12(金) 19:16:58.34 ID:hn8X7zXT0
>>3
沢山ありすぎて地球の石ころほどの価値しかないだろ。
5: 黒(大阪府):2012/10/12(金) 13:46:29.18 ID:rsbMJW520
炭素惑星ってヤツか
8: バーミーズ(やわらか銀行):2012/10/12(金) 13:46:55.66 ID:mlSM4pYXP
こち亀でそんな話あったな。
11: ライオン(大阪府):2012/10/12(金) 13:47:12.71 ID:OWs224CV0
つかダイアモンドは人工で作れるじゃん
金で出来た惑星ないのか
13: アメリカンカール(チベット自治区):2012/10/12(金) 13:47:23.51 ID:+2UQRTk90
ダイヤモンド自体、元々大して価値がないのに市場を独占することで値段をつり上げることに
成功している。独禁法で独占をやめさせればたちまち安くなるよ。
26: トラ(内モンゴル自治区):2012/10/12(金) 13:53:22.86 ID:abUD6IJ0O
>>13
俺にも分かるように詳しく
54: エジプシャン・マウ(石川県):2012/10/12(金) 14:02:55.60 ID:0nQx1nWQ0
>>26
ダイヤモンドはいっぱいあるけど供給を牛耳ってる会社があって価格崩壊させないように規制してる
21: サーバル(神奈川県):2012/10/12(金) 13:50:38.30 ID:dn+7KPJY0
今私を動かしている
そんな気持ち
25: ギコ(WiMAX):2012/10/12(金) 13:53:13.26 ID:5gVdpYel0
ロシアで大漁のダイヤ見つかった話はどうなった
36: ボルネオウンピョウ(神奈川県):2012/10/12(金) 13:56:11.88 ID:ltxJKKzY0
>>25
あれ、工業用らしいぞ
30: ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県):2012/10/12(金) 13:53:44.27 ID:B5WYDkiy0
でもお高いんでしょう?
37: マーブルキャット(長屋):2012/10/12(金) 13:56:42.12 ID:PngEgueD0
何カラットですの
51: ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県【緊急地震:千葉県北東部M5.2最大震度4】):2012/10/12(金) 14:00:09.56 ID:FhhUkkgk0
>>37
キャラットと言え
49: セルカークレックス(東日本【緊急地震:千葉県北東部M5.2最大震度4】):2012/10/12(金) 13:59:29.50 ID:6wDvSF+h0
18時間って自転かと思ったら公転じゃねーか
なんだこれw
56: トラ(関東・甲信越):2012/10/12(金) 14:06:34.37 ID:8ettmAIrO
>>49
ちょっとした隕石がぶつかって公転が微妙に遅くなるだけで遠心力<重力になって恒星に飲まれそうだな
65: パンパスネコ(東日本):2012/10/12(金) 14:13:08.96 ID:qxECgsNM0
ダイヤモンドと思って、はるばる40光年旅して行ってみたら
黒鉛だったて落ちだったりしてw
67: ラガマフィン(関東・甲信越):2012/10/12(金) 14:13:37.10 ID:nQ2lfbgzO
ダイヤってレアメタルみたいに工業製品に使い道ないからなぁ
ただ硬いってだけ
69: ターキッシュバン(山形県):2012/10/12(金) 14:14:39.91 ID:qeF5Mdjx0
>>67
日本ブレイク工業は、ダイヤモンドのカッター使ってるだろ
86: ブリティッシュショートヘア(catv?):2012/10/12(金) 14:28:10.95 ID:1aJL86+E0
こういう星って生き物いるのかな
89: ユキヒョウ(京都府):2012/10/12(金) 14:33:25.58 ID:RkbatlXi0
行けるようになったらダイヤの価格はガラス並みになるのか
あれ?ガラスとダイヤの差ってあるのか?
92: エキゾチックショートヘア(京都府):2012/10/12(金) 14:36:32.33 ID:iUdDJQRs0
>>89
頑丈
つまり色んな製品の強度が増す
ダイヤモンドの暴落は悪い事ではないな
131: ジャガー(東京都):2012/10/12(金) 15:49:04.97 ID:2nEtx2Is0
>>92
窓からスマホの画面まで
ダイヤか
キラキラしないの?
138: ぬこ(空):2012/10/12(金) 15:55:54.65 ID:LX3BrSKJ0
>>131
既に今のiPhone 5の画面が「サファイアガラス」ですが何か?
93: キジトラ(SB-iPhone):2012/10/12(金) 14:40:44.05 ID:a8sbUURri
何カラットなのかしら?
おひとつ頂こうかしら。
97: パンパスネコ(長屋):2012/10/12(金) 14:46:26.74 ID:ynsvl6cC0
未来の彼女にプレゼントすることに決めたは
98: しぃ(三重県):2012/10/12(金) 14:48:06.05 ID:LpdXYMqb0
いつの間にルシファーが誕生したんだ
107: シンガプーラ(茸):2012/10/12(金) 15:11:29.22 ID:6HOkHFIBP
希少価値無いから
今だって価格調整の為にクズダイヤを廃棄したりしてるし、そもそも人口的に造れる
まだルビーやエメラルドのがマシ
110: 猫又(東京都):2012/10/12(金) 15:12:30.24 ID:uhPNlBgT0
ただの炭素惑星でしたってオチはないのか?
115: マンクス(徳島県):2012/10/12(金) 15:17:41.83 ID:6EOwE6gO0
ダイヤより欲しい

164: オセロット(東京都):2012/10/12(金) 17:38:42.32 ID:UAZwE2si0
>>115
なんか知らんがおいしそう
よだれでたわ
121: マンクス(内モンゴル自治区):2012/10/12(金) 15:22:23.92 ID:VycNqaKuO
メルヘンチックやな
126: ピクシーボブ(神奈川県):2012/10/12(金) 15:28:37.16 ID:dSNIC0NN0
この星の生物からすると土みたいなもんだから
しょうもないもんと物々交換でダイヤをホイホイくれるだろうな
128: イエネコ(チベット自治区):2012/10/12(金) 15:33:37.56 ID:xX6GA4490
所詮は炭素だしな。どこらへんまで奇麗な結晶かも判らんし、微妙だな。
135: チーター(鳥取県):2012/10/12(金) 15:53:16.02 ID:e1ywzepQ0
どこかの地下にでっかい水晶の結晶がびっしりの洞窟あったじゃん
あんなのがあるならばダイヤモンド惑星があっても不思議ではないと思う
143: ヒョウ(関東地方):2012/10/12(金) 16:04:56.46 ID:Psw50q5gO
銀河鉄道999な世界だな
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350017105/
2012.10.13 | Category ⇒ ニュース 、芸能 | Comments (0) | Trackbacks (0)
宇宙でヘルメット外すと地球から聴こえる音が凄い これは宇宙行けたら試してみたい!!

1: ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 18:31:39.63 ID:8Q9auFvZ0●
Earth's song: Nasa picks up gleeful chirrups sent out from planet which can be heard by the human ear (...if you could take your helmet off in space)
Earth's magnetic belt - capturing solar winds particles - sends out songs into deep space
By Eddie Wrenn
PUBLISHED: 14:18 GMT, 19 September 2012 | UPDATED: 14:19 GMT, 19 September 2012
Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2205544/Earths-song-Nasa-picks-gleeful-chirrups-planet--heard-human-ear-helmet-space.html#ixzz2706RJkWY
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook
この映像から流れてくるクジラの鳴き声のような音は、地球の音。
NASAの衛星が捉えた「地球のコーラス」だ。
8月30日に打ち上げられたNasa’s twin Radiation Belt Storm Probe (RBSP) satelliteという地球の放射線帯を調べる衛星が、
9月5日に地球の磁気ベルトから出た放射線を記録した。
もし宇宙でヘルメットを脱ぐことができたら、この音が聞くことができるらしい。
http://maash.jp/archives/15893
仕組みとしては、太陽風からやってきた荷電粒子が地球のまわりの磁気ベルトに当たり、はじけ飛ぶイメージだ。
3: ライオン(東京都):2012/09/20(木) 18:32:53.59 ID:o0A+0/rn0
電気信号であって音ではない
4: トラ(茸):2012/09/20(木) 18:33:38.76 ID:v2cNUxbiP
真空で音は伝わらないだろ
5: オシキャット(内モンゴル自治区):2012/09/20(木) 18:34:03.58 ID:ll3Dz2EV0
地球が、泣いているよ
12: ヒマラヤン(埼玉県):2012/09/20(木) 18:36:05.97 ID:aberbYgq0
放射線とか磁場のノイズを
マイクが拾った感じか?
14: ラガマフィン(埼玉県):2012/09/20(木) 18:36:53.60 ID:rUiDsLDa0
お前らには一生聞けない音だな
17: ピューマ(やわらか銀行):2012/09/20(木) 18:37:14.26 ID:47mxlutr0
電子音楽聴いて「宇宙っぽい」と思ってたけど
実際そんな音するんだ
なんで俺たち宇宙のイメージを知ってるんだ?
111: マヌルネコ(東京都):2012/09/21(金) 05:18:01.54 ID:X9NEL6Le0
>>17
ゲームの電子音とかじゃね?
19: ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 18:37:40.09 ID:8Q9auFvZ0
ちなみに宇宙でヘルメットとっても息止めていれば大丈夫
48: ラ・パーマ(京都府):2012/09/20(木) 19:17:03.84 ID:ZcE9aWDx0
>>19
酸素が逃げようとして、目が飛び出るってトータルリコールで見た
23: コドコド(福岡県):2012/09/20(木) 18:39:29.29 ID:rOFM6SP30
これはないわ
32: バリニーズ(兵庫県):2012/09/20(木) 18:45:40.57 ID:0BZYU9CK0
宇宙では宇宙服がないと死ぬって教えられてっけどアレ嘘だからな
ホントはちょっと酸素薄いだけで全然息できるし
34: しぃ(千葉県):2012/09/20(木) 18:47:48.22 ID:u4N/JgRY0
>>32
ゴルゴ13でもそんな話あったな
41: セルカークレックス(東京都):2012/09/20(木) 19:04:50.09 ID:Uwb6RtHA0
地球から発された謎の音が古代の超平気を稼動させるんだろ?
46: ジャガーネコ(神奈川県):2012/09/20(木) 19:16:54.50 ID:At/g6of60
真空の宇宙で、地球の大気はどういう理屈で地球に留まっていられるの?
50: サビイロネコ(大阪府):2012/09/20(木) 19:18:30.53 ID:VjT/2HMS0
>>46
引力さんががんばってる
58: ラ・パーマ(京都府):2012/09/20(木) 19:25:15.05 ID:ZcE9aWDx0
>>46
オゾン層と、物質をひきつける引力やろ
51: シャルトリュー(広島県):2012/09/20(木) 19:19:26.72 ID:obubxYoN0
可聴域に変換してるんだっけ?
代用計画惑星のやつがつべにもあるから効いてみるといい
俺は木星と海王星がお気に入り
55: マーゲイ(茨城県):2012/09/20(木) 19:20:50.37 ID:tAhWIIEs0
地球ネコの鳴き声だろ
59: スコティッシュフォールド(関東地方):2012/09/20(木) 19:26:08.62 ID:uFJ4hG91O
宇宙は真空なのに何で音が伝わるんだよ
62: ジャガーネコ(大阪府):2012/09/20(木) 19:30:51.10 ID:X/YgWV7r0
電磁波をむりやり音に変えただけじゃん
67: エジプシャン・マウ(大阪府):2012/09/20(木) 19:43:14.86 ID:wVIc5/IU0
ニコ動で真空状態にで遊ぶ実験見たけど
マシュマロがめちゃくちゃ膨れるんだよ
人間だったら脳が破裂してすぐ凍るんじゃないかな
70: ジャガーネコ(大阪府):2012/09/20(木) 19:48:41.35 ID:X/YgWV7r0
>>67
するわけない。1気圧と真空はたかが1気圧差だぞ
その理屈でいうと2気圧の水深10mまで潜ると脳が圧壊するな
77: ジャガーネコ(新潟・東北):2012/09/20(木) 20:15:14.52 ID:+G+Lr0mhO
なんだ、モルモットの鳴き声じゃないか
83: コラット(チベット自治区):2012/09/20(木) 20:32:48.55 ID:JZjMdVBg0
じゃあ、鼻と口をふさいで、普段着で宇宙に出ても、3分くらいなら
平気だと
85: ジャガーネコ(大阪府):2012/09/20(木) 20:37:18.26 ID:X/YgWV7r0
>>83
だと実際事故で人間が真空に近い状態に晒されたケースでは14秒で意識喪失し
その後の加圧で無事意識を取り戻した、とある
89: ジャガーネコ(大阪府):2012/09/20(木) 20:47:13.01 ID:X/YgWV7r0
まーだからシュワちゃんのトータルリコールの外に放り出された時の表現とか
大嘘ってこったな
90: ジャガーネコ(大阪府):2012/09/20(木) 20:49:39.84 ID:X/YgWV7r0
ちなみに動物実験だと犬や猿は約2分程度生きてたらしい
91: ソマリ(大阪府):2012/09/20(木) 21:09:27.88 ID:pNAQPHek0
>>90
まじかー
どっかに映像が実在するんだろうな
101: ジャガーネコ(関西・東海):2012/09/21(金) 03:50:15.04 ID:czANNmnSO
ぽいぽーいぽいって聞こえる。
109: オリエンタル(関東・甲信越):2012/09/21(金) 04:58:48.27 ID:jKGH+h330
クジラって言われたからか可愛い音に思える
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348133499/
Earth's song: Nasa picks up gleeful chirrups sent out from planet which can be heard by the human ear (...if you could take your helmet off in space)
Earth's magnetic belt - capturing solar winds particles - sends out songs into deep space
By Eddie Wrenn
PUBLISHED: 14:18 GMT, 19 September 2012 | UPDATED: 14:19 GMT, 19 September 2012
Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2205544/Earths-song-Nasa-picks-gleeful-chirrups-planet--heard-human-ear-helmet-space.html#ixzz2706RJkWY
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook
この映像から流れてくるクジラの鳴き声のような音は、地球の音。
NASAの衛星が捉えた「地球のコーラス」だ。
8月30日に打ち上げられたNasa’s twin Radiation Belt Storm Probe (RBSP) satelliteという地球の放射線帯を調べる衛星が、
9月5日に地球の磁気ベルトから出た放射線を記録した。
もし宇宙でヘルメットを脱ぐことができたら、この音が聞くことができるらしい。
http://maash.jp/archives/15893
仕組みとしては、太陽風からやってきた荷電粒子が地球のまわりの磁気ベルトに当たり、はじけ飛ぶイメージだ。
3: ライオン(東京都):2012/09/20(木) 18:32:53.59 ID:o0A+0/rn0
電気信号であって音ではない
4: トラ(茸):2012/09/20(木) 18:33:38.76 ID:v2cNUxbiP
真空で音は伝わらないだろ
5: オシキャット(内モンゴル自治区):2012/09/20(木) 18:34:03.58 ID:ll3Dz2EV0
地球が、泣いているよ
12: ヒマラヤン(埼玉県):2012/09/20(木) 18:36:05.97 ID:aberbYgq0
放射線とか磁場のノイズを
マイクが拾った感じか?
14: ラガマフィン(埼玉県):2012/09/20(木) 18:36:53.60 ID:rUiDsLDa0
お前らには一生聞けない音だな
17: ピューマ(やわらか銀行):2012/09/20(木) 18:37:14.26 ID:47mxlutr0
電子音楽聴いて「宇宙っぽい」と思ってたけど
実際そんな音するんだ
なんで俺たち宇宙のイメージを知ってるんだ?
111: マヌルネコ(東京都):2012/09/21(金) 05:18:01.54 ID:X9NEL6Le0
>>17
ゲームの電子音とかじゃね?
19: ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 18:37:40.09 ID:8Q9auFvZ0
ちなみに宇宙でヘルメットとっても息止めていれば大丈夫
48: ラ・パーマ(京都府):2012/09/20(木) 19:17:03.84 ID:ZcE9aWDx0
>>19
酸素が逃げようとして、目が飛び出るってトータルリコールで見た
23: コドコド(福岡県):2012/09/20(木) 18:39:29.29 ID:rOFM6SP30
これはないわ
32: バリニーズ(兵庫県):2012/09/20(木) 18:45:40.57 ID:0BZYU9CK0
宇宙では宇宙服がないと死ぬって教えられてっけどアレ嘘だからな
ホントはちょっと酸素薄いだけで全然息できるし
34: しぃ(千葉県):2012/09/20(木) 18:47:48.22 ID:u4N/JgRY0
>>32
ゴルゴ13でもそんな話あったな
41: セルカークレックス(東京都):2012/09/20(木) 19:04:50.09 ID:Uwb6RtHA0
地球から発された謎の音が古代の超平気を稼動させるんだろ?
46: ジャガーネコ(神奈川県):2012/09/20(木) 19:16:54.50 ID:At/g6of60
真空の宇宙で、地球の大気はどういう理屈で地球に留まっていられるの?
50: サビイロネコ(大阪府):2012/09/20(木) 19:18:30.53 ID:VjT/2HMS0
>>46
引力さんががんばってる
58: ラ・パーマ(京都府):2012/09/20(木) 19:25:15.05 ID:ZcE9aWDx0
>>46
オゾン層と、物質をひきつける引力やろ
51: シャルトリュー(広島県):2012/09/20(木) 19:19:26.72 ID:obubxYoN0
可聴域に変換してるんだっけ?
代用計画惑星のやつがつべにもあるから効いてみるといい
俺は木星と海王星がお気に入り
55: マーゲイ(茨城県):2012/09/20(木) 19:20:50.37 ID:tAhWIIEs0
地球ネコの鳴き声だろ
59: スコティッシュフォールド(関東地方):2012/09/20(木) 19:26:08.62 ID:uFJ4hG91O
宇宙は真空なのに何で音が伝わるんだよ
62: ジャガーネコ(大阪府):2012/09/20(木) 19:30:51.10 ID:X/YgWV7r0
電磁波をむりやり音に変えただけじゃん
67: エジプシャン・マウ(大阪府):2012/09/20(木) 19:43:14.86 ID:wVIc5/IU0
ニコ動で真空状態にで遊ぶ実験見たけど
マシュマロがめちゃくちゃ膨れるんだよ
人間だったら脳が破裂してすぐ凍るんじゃないかな
70: ジャガーネコ(大阪府):2012/09/20(木) 19:48:41.35 ID:X/YgWV7r0
>>67
するわけない。1気圧と真空はたかが1気圧差だぞ
その理屈でいうと2気圧の水深10mまで潜ると脳が圧壊するな
77: ジャガーネコ(新潟・東北):2012/09/20(木) 20:15:14.52 ID:+G+Lr0mhO
なんだ、モルモットの鳴き声じゃないか
83: コラット(チベット自治区):2012/09/20(木) 20:32:48.55 ID:JZjMdVBg0
じゃあ、鼻と口をふさいで、普段着で宇宙に出ても、3分くらいなら
平気だと
85: ジャガーネコ(大阪府):2012/09/20(木) 20:37:18.26 ID:X/YgWV7r0
>>83
だと実際事故で人間が真空に近い状態に晒されたケースでは14秒で意識喪失し
その後の加圧で無事意識を取り戻した、とある
89: ジャガーネコ(大阪府):2012/09/20(木) 20:47:13.01 ID:X/YgWV7r0
まーだからシュワちゃんのトータルリコールの外に放り出された時の表現とか
大嘘ってこったな
90: ジャガーネコ(大阪府):2012/09/20(木) 20:49:39.84 ID:X/YgWV7r0
ちなみに動物実験だと犬や猿は約2分程度生きてたらしい
91: ソマリ(大阪府):2012/09/20(木) 21:09:27.88 ID:pNAQPHek0
>>90
まじかー
どっかに映像が実在するんだろうな
101: ジャガーネコ(関西・東海):2012/09/21(金) 03:50:15.04 ID:czANNmnSO
ぽいぽーいぽいって聞こえる。
109: オリエンタル(関東・甲信越):2012/09/21(金) 04:58:48.27 ID:jKGH+h330
クジラって言われたからか可愛い音に思える
引用先 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348133499/
2012.09.21 | Category ⇒ ニュース 、芸能 | Comments (1) | Trackbacks (0)
| NEXT≫